~Nittoグループは、「私たちは安全をすべてに優先します」のスローガンのもと、決められたことをしっかりと守り、一人ひとりが安心して働ける職場を全員参加で築いていきます。~
それを実現するために、以下の安全原則を実践します。
私たちは、
この基本方針は経営戦略会議で決議されており、すべての役員、従業員だけでなくNittoグループで働くすべての人々(会社の監督下にある請負業者または個人)にも適用されます。また、上記の考えを分かりやすく周知するため、「ビジネス行動ガイドライン」の中にも取り入れ、Nittoグループで働くすべての人々が安全で健康に働ける環境づくりに努めています。
Nittoグループは、サステナビリティ重要課題(マテリアリティ)の一つとして「安全なモノづくり」を挙げ、労働安全衛生への取組みを強化しています。労働安全衛生に関する課題を解決するために、取締役社長兼CEOを最高責任者とし、取締役会の指示・監督の下、経営戦略会議を中心としたガバナンス体制を構築し、短中期および長期的な戦略策定・推進を図っています。
また、労働安全衛生に関する取り組みの実効性を高めるために、労働安全衛生関連課題を推進する担当役員を責任者とするグループ労働安全衛生担当部署を設置しています。
グループ労働安全衛生担当部署は国内外の拠点・事業部・エリア・グループ会社の労働安全衛生活動状況から出てきた課題の中から優先度の高いものを絞り込み、活動方針を制定します。その方針をもとに国内外の拠点・事業部・エリア・グループ会社と連携し、労働安全衛生の各種活動に取り組んでいます。活動については、各事業部および各エリアの労働安全衛生の責任者と定期的に協議を行い、連携を取りながら実施しています。
労働安全衛生担当役員は重大な事項に関しては、経営戦略会議などを通じて経営層へ報告し、対策を講じています。
Nittoグループはあらゆる事故・災害ゼロを目指し、目下は死亡災害を含む重篤な災害を撲滅すべく重大災害・重要災害ゼロを目標としています。目標達成に向けて、「安全機械」「安全感性」「安全手順」の3つの観点から活動を実行しています。目標達成に向け、重大・重要災害発生件数のみならず一般災害などを毎月把握・管理するとともに目標に向けた進捗状況の評価を行っています。発生した災害については詳細を分析し、再発防止に向けた改善活動にも取り組んでいます。また、改善活動は事故発生拠点に留まらず、類似工程・作業がある他の拠点にも展開し、グループ全体で事故・災害の未然防止を図っています。
なお、最新の災害データは、サステナビリティデータブックをご参照ください。
Nittoグループでは、多くの機械設備を使用しているため、機械の安全化によるリスク低減を行っています。
労働災害のリスク低減のため、機械設備および作業の両面でリスクアセスメントを行うNitto独自の方法を採用しています。機械設備の計画段階からリスクアセスメントを行い、先取りの安全活動を行っています。2022年度に重要課題と位置づける全てのリスクの低減が完了しました。2023年度からは、当社で定める危険度の高い “Aランクリスク” 撲滅を目標に活動を進めています。更に、化学物質取り扱いにおける労働災害のリスク低減のため、化学物質のリスクアセスメントも導入しており、グローバル展開を進めています。
Nittoグループでは、リスク低減活動の一環として、AIなど新しい技術の導入も進めています。新たに開発した“ミキシングロール危険行動/保護具着用検知AIシステム”は IGSAP*が労働災害・事故防止の観点から推進している「Safety2.0適合審査登録制度」の適合が認証されました。今後も安全の新技術の開発を進めていきます。
Nittoグループでは、従業員の安全意識を高めるため、様々な活動を実施しています。
Nittoグループでは、安全文化の醸成を目指しています。拠点ごとの安全文化レベルを判定する独自の仕組みを開発し、グローバルに展開を進めています。これにより各拠点のレベルを可視化し、課題を明確にして安全文化のさらなる向上を目指します。
安全活動の価値向上を目指し、毎年、社長をはじめすべての役員や各エリアの安全リーダーなどが集合、各拠点をオンラインで接続して、安全大会を開催しています。優れた安全活動報告や成績優秀拠点の表彰を行い、安全活動の活性化やモチベーションアップ、各個人の安全レベルの成長を図っています。
Nittoグループでは、組織全体として安全を確保する仕組みを構築してます。
Nittoグループでは、労働安全衛生レベルの継続的向上のため、各拠点にて労働安全衛生マネジメントシステム(ISO 45001)などを導入しています。
取得状況はこちら
Nittoグループでは、各拠点が定期的なセルフチェックにより規程化された安全活動の実施状況を確認しています。また、内部監査部門による内部監査にグループ労働安全衛生担当部署が参加し、労働安全衛生関連の法令順守状況や安全活動の実施状況について確認を行っております。
Nittoグループでは労働災害の発生を未然に防ぐため、労働安全衛生に関する知識習得も重要と考えています。そのため、法令で定められた従業員への教育/資格の取得を確実に実施しています。また、各種の労働安全衛生に関する社内教育と社外リソースを活用した全体教育、階層別教育や専門教育を行っています。
Nittoグループでは新人に対してグローバルで統一内容の安全衛生教育を行っています。ここで安全衛生の基本およびNittoの安全に対する考え方を学びます。レビューとして数年後のフォロー教育も行っています。
Nittoグループでは発生した労働災害の類似災害防止のため、内容を逐次全管理職に共有しています。これに合わせて、災害の内容を題材とした危険予知訓練を行っています。
安全人財育成として、全管理職に向けてセーフティオフィサー資格制度*の取得推進を行っています。
安全に関する知識保有と理解を認証するマネジメント安全資格を取得する事で、安全知識のトップダウンとボトムアップの融合と、それによる安全活動の実効性の向上、さらには安全性だけでなく企業の成長や企業価値の向上にも繋げます。
労働災害発生時は、Nittoグループの規程に従い、速やかに関係部署に報告が行われ、発生拠点にて徹底した原因究明/再発防止策を実施しています。また、類似災害防止のため、グループ全体に発生した労働災害の発生内容を共有しています。
さらに、重大・重要災害の発生時は、全グループをあげて再発防止を推進するため、経営戦略会議にて報告されます。
Nittoグループには、大災害や重大事故などが起きた場合、即座に経営トップに通報するシステムがあります。通報を受けたトップが必要と判断すると、直ちに災害対策本部が設置され、被害を受けたグループ会社・拠点を、グループ全体で支援します。
NittoグループはESGを経営の中心に置き、サステナビリティ基本方針に基づいてあらゆる活動を行っています。ESG活動はコストではなく事業(投資)であるという考えのもと、「未財務」活動を「財務」に、さらに企業価値へと転換することを目指して推進しています。その上で、「人財は最も重要な財産」と位置付ける人財マネジメント基本方針を策定し、人財の確保・育成や職場環境づくりに取り組んでいます。
従業員の「健康」においても同様に考えています。「人財は最も重要な財産」であると位置付け、健康投資を行うことが、従業員の活力向上や生産性の向上等の組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や組織としての価値向上に繋がると考え、グループ全社で健康増進活動に取り組んでいます。Nittoグループでは、健康宣言をしてグループ全体で従業員の健康推進をしています。
受付時間 9:00-17:30
(土・日・祝祭日・年末年始・盆休みを除く)